霧島市にお住まいの皆さま、外壁やベランダにこんな変化はありませんか?
- 外壁がうっすら緑色に変色している
- ベランダやシャッターが黒ずんでいる
- 壁を触ると白い粉が手につく
これらはすべて、外壁の劣化サインです。
特に霧島市は、年間降水量が多く湿度の高い地域。苔やカビ、藻が繁殖しやすく、外壁やベランダにダメージを与えることも少なくありません。
今回は、外壁に発生する汚れの正体とその対策について、写真とともに解説します。
苔やカビが発生する理由と放置のリスク
霧島市のように湿度が高く雨が多い地域では、外壁に苔やカビが発生しやすい傾向にあります。特に北側の外壁や風通しの悪い場所は、湿気がこもりやすく、菌類が繁殖する絶好の環境です。
苔や藻が壁に付着すると、見た目が悪くなるだけでなく、塗膜の劣化を加速させ、外壁の防水性が低下します。結果として、雨水が内部に入り込み、構造材の腐食や雨漏りの原因になることも。
ベランダ床の白化・黒ずみも劣化のサイン
ベランダの床に黒っぽい汚れや白っぽい粉が見えることはありませんか?これは、防水層の劣化によって発生する典型的な症状です。ベランダは常に雨や紫外線にさらされており、定期的なメンテナンスが必須です。
劣化が進むと、床面から水がしみ込み、下地の腐食やカビ、内部への水侵入リスクが高まります。放置せず、早めの点検・塗り替え・防水工事を行いましょう。
シャッターや外壁の白い粉=チョーキング現象
外壁やシャッターに触ったとき、手に白い粉がついた経験はありませんか?これは「チョーキング現象」と呼ばれ、塗膜が紫外線や風雨によって劣化している証拠です。
この状態になると、外壁の防水性や保護性能はすでに大きく低下しており、再塗装が必要なサインです。
外壁塗装による苔・カビ対策とは?
ペイントホームズ霧島店では、霧島市の気候特性に合った防カビ・防藻塗料を使用し、再発を防ぐ施工を行っています。
また、外壁塗装は見た目を美しくするだけではなく、建物全体を保護し、耐久性を高める重要なメンテナンスでもあります。
塗装前には高圧洗浄で汚れをしっかり除去し、下塗り・中塗り・上塗りの3工程で耐久性のある仕上がりを実現します。
こんな症状が出たら、そろそろ塗装のタイミング!
- 外壁が緑・黒っぽくなっている
- ベランダ床が変色、ひび割れている
- 壁やシャッターを触ると粉がつく
- 色褪せやヒビが目立ち始めた
これらの症状が出てきたら、早めの塗り替えを検討するサインです。
塗装は、劣化してから慌てて行うよりも、定期的な点検と予防的なメンテナンスで大きなトラブルを防ぐことができます。
ペイントホームズ霧島店の安心サポート
当店では、以下のサービスをすべて無料でご提供しています。
- 外壁の現地調査・劣化診断
- 写真付き診断レポートのご提供
- カラーシミュレーション対応
- 見積もり無料・強引な営業なし
地元霧島市に密着した誠実な対応を心がけております。塗装のプロがしっかりサポートいたしますので、初めての方でも安心してご相談いただけます。
霧島市,姶良市,伊佐市,姶良郡,鹿児島市,垂水市を中心に、 地域密着型で外壁塗装・屋根塗装・防水工事を行っています。
塗装に関するご相談は、無料で現地調査やお見積もり、劣化診断、カラーシミュレーションを実施中です!
お客様にぴったりのプランを一緒に考え、 お住まいを守るお手伝いをさせていただきます。
お気軽にご連絡ください。